Tecの路地

現役理系大学生が、趣味のこと、ガジェットレビュー、写真、お気に入りのお店などについて、雑記的に記していくブログ。

説明が下手くそすぎる過去の僕へ|「頭のいい説明は型で決まる」を読んだら褒められたよ!

f:id:tec8239:20181209171754j:plain

「お前は何が言いたいのか、わからない」と言われた。

僕は、大学2年生のときに所属するサークルで「部長」の役割を担っていた。
サークルの「部長」というのは、不定期に訪れるイベントごとや、部内での活動のとき、

  • 部内会議を開く
  • 部員に指示を出す
  • 外部の方と連絡をとる

という、まあ「ごく当たり前」ことをやらなければならない。
しかし、そんな"当たり前"な仕事でも、高校生の時までスポーツ一本で、個人競技をやってばかりの僕には初めてのこと。

「挑戦してみたい!」

という気持ちだけで、見切り発車で請け負った部長の役割は、想像以上に重たいものだった。
「人をまとめる立場」を一度も経験したことのない僕にとって、部員に”わかりやすい”指示を出したり、”わかりやすい”説明をすることは非常に難しいことだったんだ。

サークルの部長になって数か月たったこと、僕は友人を伝ってあることを聞いた。

「お前のとこの副部長が言ってたんだけど、お前が何がしたいのか全く分からないし、指示を出されてもどう動けばいいのかいまいち伝わらない。1人で空回ってるって。」

まあ、非常に衝撃を受けた。
ショックだったし、自分なりに頑張っているつもりだったのに、それらがすべて否定されたような気持ちだった。

それから1年半「説明が上手くなるための本」等をいろいろ読んだり、ネットで検索したりして、実践してきた。

そして今年の夏、大学のオープンキャンパスで外部の方に研究室で、ちょっとした実験の実演と説明をやる機会があった。

そこで、今まで学んだことを生かして説明頑張ろう!と意気込み、4年生の先輩方に負けじと説明をしていた。
すると、休憩中や、オープンキャンパスが終わった後に、

「〇〇君、説明うまいね、来年も頼むよ。」

「そういう風に説明したら分かり易いんやな、勉強になるわ!」

「〇〇君が居てくれたら、俺らめっちゃ楽できるわー!」

と言われるくらいには、説明がうまくなった。
(同居人に言わせれば「無意識の時は今もとてもわかりにくい。」らしい。)

今回は、そんな僕が

「この本は分かり易くて、ためになったなぁ。」

と思った本を紹介しようと思う。

「頭のいい説明は型で決まる」

僕が読んだ本の中で、非常に分かり易く、僕が理解しやすかった本がこれだ。

東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる

この本の著者である犬塚壮志さんは、本人曰く、大学時代に予備校講師をしていたとき

「どうしてオレは一生懸命説明しているのに、生徒たちはわかってくれないんだ!」

と、難しいことを難しく説明してしまうダメ講師だったらしい。

しかし、あるとき「生徒に馬鹿にされてもいいから、専門用語は極力使わずに小学生でもわかるような言葉で話した」ところ、当時持っていた生徒に「今日の授業はとても分かり易かった」と言われた。

それをきっかけに、相手に分かり易い説明とは何か?と必死で考え続け、最終的には、社会人になって東大生を多数排出する予備校講師になった。

この本では、著者がそれまでの過程で獲得した「説明のノウハウ」を分かり易く説明してくれる。
説明が苦手な人にうってつけな本だ。

頭がよくなるほど、説明が下手くそになる?

このような書き方をすると、語弊を招くかもしれないが、僕にはこう考えるのが最も腑に落ちた。
本書の中で「学力レベルと説明力のレベルは別次元」と言われている。

人に何かを説明してわかってもらうためには、相手の理解できる範囲で説明をしなければいけない。
でも、勉強して知識が増えていくごとに、専門用語や、その分野ならではの言い回しを”無意識”で使えるようになる。

そして、誰かにそのことを説明するとき、無意識のうちにそれらの言葉や言い回しを使ってしまう。

説明する側はどんなに分かり易い説明をしたつもりでも、聞く側はチンプンカンプンになるわけだ。

もちろん、説明することも学んでおけば、「頭がよくなるほど、説明が下手くそになる」ことは無い。
しかし、特定の分野について深く学び、学びと同時に「素人レベルに人に分かり易く説明する機会」なんてそうそうないわけで、多くの人が、ついついわかりにくい説明をしてしまうというわけだ。

僕は、普段から学業・趣味のどちらも、自分にできる範囲で努力しているつもりだ。
そして偶々、今いる大学では上位と言われるくらいには「勉強ができる」。
また、趣味に関しても、ネット上では未熟者だが、リアルの僕の周りで、全力で語り合える人間はそんなにいない。

そのため、僕が、僕の理解している言葉で”僕が分かり易いように”説明すると、周りの人間には当然理解できない

そのことに気づかないままサークルの部長を務めていたわけだが、まあ当然、僕がどれだけ全力で力を注いでも、全力でから回るだけだった

説明が分かり易くなるIKPOLET法

本書では”説明を分かり易くするため型”として著者が「IKPOLET法」と呼ぶ、独自の説明方法について説明されている。
この方法は、

Interest:興味を引く

Knowledge:聞き手の知識・認識にアクセス

Purpose:目的を示す

Outline:大枠を見せる

Link:つなげる

Embodiment:具体化を見せる

Example:事例を見せる

Evidence:証拠を見せる

Transfer:転移

これらの頭文字(Eに関してはまとめて)をとって「IKPOLET法」となる。
この型にあてはめて説明すると、分かり易い説明になる。

個人的には型、というよりは分かり易い説明とするための”パーツ”という認識を持った。
まあ、そこは実際に読んで各人で解釈すればいいと思う。

まとめ

もっと早くこの本を読んでいれば。
読んだとき、そう思った。

馴染みやすいイラストと共に、非常に分かり易い文章で綴られている。
文字はちょうど読みやすいフォントサイズで、本を読むことに慣れていれば、1~2時間で読み終われる程度の読みやすさだ。

イラストも、よくあるPowerPointで作りました!って感じのデジデジした感じ(デジタル感のある)の絵ではなくて、むしろアナログチックな、それでいて見やすい。

「俺・僕・私は説明に自信があるぜ」
って人でもない限り、この本はあらゆる分野の人に読むことをお勧めする。
誰かに分かり易く説明する能力は、コミュニケーション能力に直結し、どんな場面においても必要だからだ。

Amazonで1620円で買うことができるので、説明が苦手だ...って人は今すぐ買うといいと思う。

東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる